皇居ランは、
- 周回コース
- 適度なアップダウン
- 名所が多い
などなど、数々の魅力が詰まったランニングコースになっています。
また、周辺には多くのランニングステーションもあることから、割と気軽に利用しやすくとても人気があります。
ここでは、ちょっとした気分転換も兼ねて
というランナー向けに、北の丸側外周を含め信号ナシで走れる約8.3kmの皇居ラン アレンジコースを写真多めでコース巡りをしてみたいと思います。
ちなみに、このランニングコースは上り坂が多いので脚力トレーニングにも向いていると思います。
- 写真は2018年9月時点でのものとなります
- ちょっと画像多めなので、ページ開くのが遅い場合があります…。
m(_ _)m - 走距離は計測機器によって異なる場合があります
皇居ラン 約8.3kmのアレンジランニングコース概要
特 徴 | 詳細 | |
走 距 離 | 約8.3km | |
混 雑 度 | ||
信 号 | ナシ | |
地 面 | コンクリ | |
行 程 | 歩道と一緒 | |
道 幅 | 広い箇所、狭い箇所それぞれあり | |
利 用 層 |
| |
主 な 特 徴 |
※ 桜のお花見シーズンは歩行者や花見客が多過ぎて千鳥ヶ淵緑道は走れません |
- スタートは竹橋駅2番出口地点としています
- 画像は参考程度にご覧くださいませ
皇居ラン 約8.3kmのアレンジランニングコースを写真付きで
それではスタート
- 竹橋周辺.1竹橋駅2番出口
竹橋駅2番出口はエレベーター設置工事中のため封鎖されており、出口周辺も工事中です。
(2018年9月時点)ここには和気清麻呂の銅像が設置されています。
- 「RUNCUBE 神田錦町店」
- 「Raffine 神田店」
などのランステ利用者は、この地点からスタートする場合が多いようです。
:狭め
- 竹橋周辺.2平川門交差点近辺トイレあり
道なりに進んでいくと、平川門交差点になり、左側には皇居東御苑への橋、右側にはパレスサイドビルが見えてきます。
パレスサイドビルの中には、ランステ「Run Pit」が入っています。
平川門交差点を過ぎるとちょっとした広場になっており、周りの灯り等もあり夜でも明るいため、ランニングサークルなどのスタート地点となっているようです。
また、竹橋交差点の手前にはトイレも設置されています。
:広め
- 竹橋周辺.3竹橋交差点
ちょっと進んでいくと竹橋交差点に出ます。
そのまま道なりに左に曲がりながら竹橋を渡っていきます。
- 竹橋周辺.4竹橋通過
竹橋を渡っている辺りから上り坂が始まります。
:狭め→広め
:上り - 竹橋交差点〜歩道橋.1マナー標語
上り坂が続く中、この辺りからランナー向けのマナー標語がいくつか出てきます。
:狭め
:上り - 竹橋交差点〜歩道橋.2歩道橋手前
そのまま上り進めて行くと、歩道橋の階段が見えてきます。
:狭め
:上り - 歩道橋.1階段を上る
皇居ランの標準コースでは歩道橋を渡らず左横を通っていきます(点線)が、約8.3kmの皇居ラン アレンジランニングコースでは歩道橋の階段を上がって北の丸側へと行きます。
:狭め
:上り - 歩道橋.2分岐スポンサーリンク
歩道橋を渡っていくと、左右どちらにでも降りられるようになっていますが、右側に曲がり階段を降りていきます。
歩道橋の階段を降りきったら、そのまま竹橋方向へ坂道を下っていきます。
:狭め→やや広い
:下り - 歩道橋〜竹橋.1国立公文書館
坂道を竹橋方面に下っていくと、左側に国立公文書館が見えてきます。
- 歩道橋〜竹橋.2東京国立近代美術館
国立公文書館を過ぎると東京国立近代美術館があります。
さらに下っていきます。
:狭め
:下り - 歩道橋〜竹橋.3竹橋交差点手前
先程は道路を挟んで反対側の竹橋を登りながら渡りましたが、今度は下りながら竹橋を渡ります。
:狭め
:下り - 竹橋交差点.2左折
竹橋を渡りきったら道なりに左へ曲がっていきます。
:狭め - 竹橋〜九段下.1竹橋交差点左折後
竹橋を渡り竹橋交差点を左折したら、そのまま道なりに九段下方面へ向かいます。
:広め - 竹橋〜九段下.2円柱
ちょっと行くと右手に大きな円柱があります。
この円柱を過ぎると道が一気に狭くなります。
:広め→狭め - 竹橋〜九段下.3清水門
この道は狭いですが、歩行者も割と少なめな印象です。
もう少し進むと清水門入り口への標示があります。
眼の前に見える白い建物は千代田区会館ビルです。
:狭め - 竹橋〜九段下.4かがやきプラザ
道なりに進んでいき、千代田区会館ビルやかがやきプラザ前を通過していきます。
ちなみに…画像で真正面にある九段会館は建て替え工事中でフェンスがたてられています。
:狭め - 九段下交差点左折
九段会館の工事フェンスを抜けると九段下交差点になり、左側に九段下交番があるので、そこを目印に左折します。
ここからは割と傾斜のきつい長めな上り坂になります。
:狭め - 九段下交差点〜千鳥ヶ淵緑道.1上り坂
九段下交番を左折すると、一気に上り坂になります。
左側には昭和館、右側には東京メトロ「九段下駅」地下出入口が見えてきます。
ここから歩道は広くなりますが、歩行者も多くなりますので走行にはお気を付けください。
:広め
:上り - 九段下交差点〜千鳥ヶ淵緑道.2上り坂.2
まだまだ上り坂が続きます。
また、この辺りは日本武道館でイベント等があると大変混雑します。
走行にはくれぐれもお気をつけください。
:広め
:上り - 九段下交差点〜千鳥ヶ淵緑道.3北の丸入り口
上り坂が続く途中では、日本武道館や北の丸公園への入り口となる標示が見えてきます。
そのまま直進していき靖国神社側へと渡る歩道橋の横を通過していきます。
:広め
:上り - 九段下交差点〜千鳥ヶ淵緑道.4歩道橋トイレあり
画像は田安門交差点に架かる靖国神社側への歩道橋です。
歩道橋の横は左右どちらでも通過できます。
通過後はまたひとつの道になります。
また、歩道橋を通過してちょっと上ると、左側にトイレがあります。
:狭い→広め
:上り - 九段下交差点〜千鳥ヶ淵緑道.5左折
左側に自転車のレンタルを行っている千代田区サイクルポートの裏手が千鳥ヶ淵緑道への入り口になります。
次は千鳥ヶ淵緑道の中を走っていきますので、矢印に沿って左へ曲がっていきます。
:広め
:上り - 千鳥ヶ淵緑道.1千鳥ヶ淵緑道注意お花見の時季は人が多すぎて走れません。。
千鳥ヶ淵は都内でも有数の桜の名所になっていますが、お花見シーズン以外は割と空いています。
ちなみに歩道は2つありますが、区のホームページを見てみると左側通行が望ましいようです。
:ちょっと狭め - 千鳥ヶ淵緑道.2ボート乗り場
道沿いに進んでいくと、左手にボート乗り場が見えてきます。
お濠から千鳥ヶ淵や北の丸側を見上げられるのもあり、桜のシーズン以外でもボート乗り場は割と人が途絶えないみたいです。
:ちょっと狭め - 千鳥ヶ淵緑道.3トイレトイレあり
ボート場を過ぎてすぐ右側にはトイレが設置されています。
- 千鳥ヶ淵緑道.4東屋
千鳥ヶ淵緑道は観光名所となっていることもあり、途中にベンチが多く設置されていますし東屋もあります。
ちょっと一息入れたいときとか、日陰で休めるスポットがあるのはありがたいです。
:広め - 千鳥ヶ淵緑道.5カーブ
ボート場や東屋を通過し、右に左にとカーブしながら道なりに進んでいきます。
:ちょっと狭め - 千鳥ヶ淵緑道.6給水スポット
いくつかのカーブを過ぎて、左側に高速道路(首都高速都心環状5号池袋線)が見えてくると、千鳥ヶ淵緑道もあと少しの目安になります。
また、この辺りには給水スポットもあります。
:ちょっと狭め - 千鳥ヶ淵緑道出入口左折
千鳥ヶ淵緑道が終わると内堀通りに出ますので、左折して千鳥ヶ淵交差点へと向かいます。
:広め - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.1千鳥ヶ淵交差点を左折
千鳥ヶ淵交差点に出たら、道なりに左折していきます。
:狭い
:上り - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.2狭い道+上り
千鳥ヶ淵交差点を左折すると軽い上り坂になっています。
道幅も狭くなっているので、歩行者がいる場合には注意が必要です。
:狭い
:上り - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.3整備された道
この辺りからは整備が進んでいて割と綺麗な道になります。
左側は砲台跡の台地になっており、所々にある階段を使って上ることも出来ますが、歩行専用になっているようです。
ちなみに、台地からは千鳥ヶ淵のお濠と首都高速都心環状5号池袋線がよく見えます。
:狭め
:軽い上り - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.4歩道
整備された道が続きます。
一見道幅は広そうですが、定間隔で木々が植えられており、2人横に並ぶと結構狭く感じます。
:狭め - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.5歩道橋.1
そのまま進んでいくと、道が90°に折れるようになり歩道橋を渡ります。
:狭い
:上り - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.6旧近衛師団司令部庁舎前
首都高速都心環状5号池袋線を渡る歩道橋を進むと、目の前にレンガ造りの建物が見えます。
この建物は「旧近衛師団司令部庁舎」で、東京国立近代美術館工芸館としても利用されています。
コースとしては歩道橋の誘導のまま右に曲がっていきます。
写真はちょっとアレですが…歩道橋の上からは首都高速を走る車がよく見えます。
スポンサーリンク
:狭い
:下り - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.7歩道橋後
歩道橋が終わるとすぐに横断歩道があります。
そのまま横断歩道を渡って道なりに進んでいきます。
この辺りは割とフラットな道になります。
:狭め - 千鳥ヶ淵交差点〜歩道橋.8北の丸沿い
道幅は広くないですが整備された道が続きます。
- 歩道橋.1階段を上る
ちょっと行くと皇居側から北の丸側へ渡った歩道橋が見えてきますので、再びこの歩道橋を渡って皇居側へ戻ります。
千鳥ヶ淵交差点側から歩道橋を渡る際には、階段とスロープが一緒になっているところを登っていきます。
始めは階段ですが、すぐにスロープに変わります。
:狭い
:上り - 歩道橋.2Uターン
歩道橋を渡り階段を降りたらUターンをして皇居ランの標準ランニングコースへと戻ります。
:狭い
:下り - 歩道橋〜千鳥ヶ淵交差点.1工事中の道
2018年9月時点では、歩道の拡張工事のため右側にフェンスが建てられています。
工事情報↓
街灯は残っているものの、夜はちょっと暗い印象です。
が、右にカーブする手前に交番があり、24時間警察官がいるのでちょっとは不安も解消されるかもしれません。
:狭い - 歩道橋〜千鳥ヶ淵交差点.2代官町交差点
そのまま道なりに進むと右カーブ、左カーブと続きます。
左カーブを曲がると、右側には代官町交差点と首都高速都心環状5号池袋線の代官町入り口が、左側には皇居乾門が見えてきます。
道幅:狭め - 歩道橋〜千鳥ヶ淵交差点.3狭くなる道
代官町交差点を過ぎると、千鳥ヶ淵交差点までは道が狭くなります。
が、この道は拡張工事により今後広くなるそうです。
とはいえ、コーンがあるとより狭く感じます。
:狭い - 歩道橋〜千鳥ヶ淵交差点.4交番
狭く工事拡張工事中の道の途中には交番があり、24時間警察官が立ってくれています。
この辺りは夜になるとちょっと暗くなるので、常時警察官がいてくれるのは何となくありがたいです。
ちなみに、挨拶をするとちゃんと返してくれる警察官が多い印象です。
:狭い - 歩道橋〜千鳥ヶ淵交差点.5さらに狭くなる道
千鳥ヶ淵交差点手前はちょっとした下り坂になっており、一気に道幅が狭くなります。
大人が2人横並びになるのはきつく感じます。
歩行者もいますしウォーキングをされている方もいますので、走行にはお気を付けください。
皇居外周はあくまでも「歩行者優先」になっているので、無理な追い抜きはマナー違反と捉えられます。
:狭い
:下り - 千鳥ヶ淵交差点左折
狭い坂を下りきると、千鳥ヶ淵交差点に出ます。
画像はランナーや周囲の車をぼかしたため分かりづらくなってしまいましたが…道なりに左へ曲がります。
- 千鳥ヶ淵〜半蔵門.1千鳥ヶ淵公園横
左側に千鳥ヶ淵公園があり、千鳥ヶ淵公園の沿道を進んで行くかたちになります。
道は半蔵門側の公園入口辺りまで少し緩やかな上りになります。
ちなみに、道路を挟んだ右側には英国大使館、アーネスト・サトウ碑があります。
:狭め
:緩やかな上り - 千鳥ヶ淵〜半蔵門.2千鳥ヶ淵公園入口トイレあり
千鳥ヶ淵公園の右側の道を真っ直ぐ進んでいくと、左側に公園の入り口が見えてきます。
この辺は、
- 「JOGLIS」
- 「Bain Douche」
など多くのランステが近く、ランナーのスタート地点や待ち合わせ場所としても利用されているようです。
ちなみに、千鳥ヶ淵公園内にはトイレも設置されています。
道幅:狭い - 半蔵門〜桜田門.1半蔵門
千鳥ヶ淵公園を抜けると一気に視界がひらけます。
皇居ランのハイライト的な場所になっていて、正面に桜田濠、左側には半蔵門が見え、右側は
国道20号線の一部である新宿通りの開始地点になっています。
また、ここかは下り坂が続きます。
:広い
:下り - 半蔵門〜桜田門.2下り坂
皇居のお濠の中でも一際大きい桜田濠に沿って下っていくと、道路を挟んだ右側には国立劇場が見えます。
画像では右側に国会議事堂の頭部分も見えてますね。
- 半蔵門〜桜田門.3三宅坂交差点付近
さらに下っていくと三宅坂交差点があります。
この地点は、adidasが運営するランステ「RUNBASE」を利用するランナーの合流場所やスタート地点ともなっているようです。
:狭め
:緩やかな下り - 半蔵門〜桜田門.4国会前交差点手前
三宅坂交差点通過後のS字カーブを過ぎると、ほぼ平坦な道になり、右側に見えてくる国会前交差点まではほぼ直線になっています。
ちなみに、正面やや左の赤い電波塔みたいなのがある建物は警視庁です。
国会前交差点近辺は、東京メトロ「桜田門駅」、海上保安庁、国土交通省など多くの省庁の建物があります。
また、上記画像の道路をは挟んで右側には、桜田門外の変で襲撃された井伊直弼の彦根藩藩邸跡地だったり、「標高○○m」を図る出発点となった日本水準原点碑があるなど、歴史を楽しめる場所でもあります。
:狭め
:緩やかな下り - 半蔵門〜桜田門.5桜田門手前
道なりに国会前交差点をやや左に曲がりながら進むと、今度は正面やや左に桜田門が見えてきます。
:広め - 桜田門.1分岐
ここは桜田門をくぐるルート(赤線矢印)と、お濠沿いを行くルート(点線矢印)に分かれますが、多くのランナーは桜田門をくぐるルート(赤線矢印)を進むようです。
どちらを選んでも割とすぐに合流します。
ちなみに…画像の左下に東京メトロ「桜田門」駅出口がありますが、桜田門外の変で時の大老・井伊直弼が襲撃された現場は、駅の地上出口近辺(黄色の点字グロック近辺)とのことです。
:やや狭め - 桜田門.2桜田門外門内門
桜田門をくぐるルートへ進むと、まずは外桜田門を通ります。
この近辺は歴史的にも知られているためか、平日の夜でも割と歩行者は多いです。
外桜田門をくぐると、すぐ内桜田門があります。
:門直下も割と広め - 桜田門.3皇居前広場
トイレあり改装工事?中内桜田門を抜けると皇居前広場になっており、とても広大なスペースがあります。
- 「Raffine日比谷」
- 「HIBIYA RIDE」
- 「Bodies 丸の内スタジオ(女性専用)」
- 「アシックスラン東京丸の内」
などなど、多くのランステが近くにあり、個人〜団体ランナーのスタート地点や集合場所にもなっているようです。
また、ランニングが出来るのは内桜田門から内堀通りへ抜ける直進(赤線)のみになっており、途中を左折すると白い砂利道になりますが、砂利部分は歩行のみとなります。
広場を内堀通りの方へ直進していくと、桜田門時計台があります。
桜田門時計台にはランナー向けの標識や、「皇居周辺歩道利用マナー」の掲示もあります。
掲示に書かれている「9つのマナー」に関しては、下記で確認できます。
参考 皇居ラン 9つのマナー皇居ラン ナビまた、上記時計台やマナー掲示の近くに公衆トイレもあるのですが、2018年9月の時点では工事改装中?のため、利用不可となっていました。
:かなり広め - 桜田門〜大手門.1内堀通り
皇居前広場を直進していくと内堀通りに出ますので、左へ曲がり内堀通りを進んでいきます。
この時、外桜田門で分かれたお濠沿いのルートコースと合流します。
- 桜田門〜大手門.2二重橋前交差点付近
桜田門から内堀通りへ出ると、道も広く平坦なためとても走りやすくなっています。
左側は皇居前広場が続いており、緑も多いので景観も良さ気です。
:広い - 桜田門〜大手門.3真っ直ぐな道
そのまま直進していきます。
- 桜田門〜大手門.4派出所周辺
道なりに進んでいくと、左側に桔梗門警備派出所があります。
画像の位置辺りから右側を見ると東京駅・丸の内出口側のレンガ造りが見えます。
また、この地点は東京駅直結のランステ「MARUNOUCHI Bike&Run」などを利用するランナーのスタート地点にもなっているようです。
ランニングコースとは外れますが、派出所前の交差点の横断歩道を右手に渡ったところには和田倉噴水公園もあり、ベンチがいくつか設置されているためちょっとした休憩スペースになっています。
派出所を通過する際にはランナー向けの掲示板があります。
掲示板を過ぎた辺りから道はやや狭くなっていきます。
:広め - 桜田門〜大手門.5派出所通過
掲示板を過ぎた辺りから道はやや狭くなっていきます。
と書いたものの、それでも道幅は一般的には割と広めです。
- 桜田門〜大手門.5大手門交差点手前
上記画像位置から右側に見える曲線を帯びた建物が5つ星ホテルの「パレスホテル東京」です。
道なりにやや右カーブしながら進んでいくと大手門交差点になります。
:広め - 大手門〜竹橋.1大手門交差点通過
大手門交差点を通過すると道幅は徐々に狭くなっていきます。
:徐々に狭くなる - 大手門〜竹橋.2大手町付近
いくつか左カーブが続くその先が竹橋駅2番出口(この記事のスタート地点)となります。
:徐々に狭くなる
お疲れさまでした。
結構ざっくりではありますが、道幅の広い・狭いやアップダウンを中心に、皇居ランの標準ランニングコースに北の丸側をプラスした合計約8.3kmのアレンジランニングコースを写真多めで記載してみました。
いつもとちょっと違う皇居ランを楽しみたい時などの参考になれば、写真撮ったり記事書いてた時間も報われます。
また、このコースは信号ナシで走れることを目的としているため途中で歩道橋を渡りますが、歩道橋を渡らずに代官町交差点の横断歩道を渡ってもほぼほぼ同じ距離になります。
歩道橋を上らず信号のある横断歩道を渡る場合
- 竹橋交差点〜歩道橋.2歩道橋手前
そのまま上り進めて行くと、歩道橋の階段が見えてきます。
:狭め
:上り - 歩道橋.1階段を上らず直進
信号ナシで周回する場合はこの歩道橋を上って行きますが、信号があってもいい場合には歩道橋を上らず直進します。
:狭め - 省略直進.
.
. - 代官町交差点.1交差点
右側に代官町交差点と首都高速都心環状5号池袋線の代官町入り口が、左側には皇居乾門が見えてきます。
- 代官町交差点.3歩道を渡る
信号が青なのを確認して交差点の歩道を渡ります。
歩道を渡ったら右へ曲がり竹橋方面へと進んでいきます。
北の丸側の外周を1周したら再度代官町交差点に着きますので、同じく信号を渡って右へ曲がり皇居側のコースへと戻ります。
ちなみに、上記のように歩道橋や代官町交差点を渡らず、
- 竹橋交差点
- 千鳥ヶ淵交差点
の歩道をそれぞれ渡った場合には、約6km弱の皇居ラン アレンジコースとなります。
その他の皇居ラン アレンジコースに関しても別ページにて記載しておりますので、こちらも何かのご参考までに。