皇居ランは一周約5キロの周回コースが一般的ではありますが、ここでは九段下〜千鳥ヶ淵緑道方面もプラスした
約8キロのアレンジランニングコース
を写真とともに巡っていきたいと思います。
ちなみに、そのルート形状から皇居ラン約8キロアレンジランニングコースは
とも呼ばれているそうです。
皇居ラン約8キロのアレンジコース
距離 | : | 8.24km |
信号 | : | ナシ |
歩道橋 (階段) | : | アリ (2回) |
地面 | : | コンクリ |
行程 | : | 歩道と一緒 |
- 「反時計周り」に走るのが基本的なルール
- 多くのランステが利用可能
- 割と歩行者が多め

- スタート地点は竹橋駅2番出口近辺としています。
- 写真はちょっとアレですが…視覚的ご参考までに。。
竹橋駅近辺〜歩道橋
竹橋駅2番出口

竹橋駅2番出口はエレベーター設置工事中のため封鎖されており、出口周辺も工事中です。
(2018年9月時点)
ここには和気清麻呂の銅像が設置されています。
また、付近には
- RUNCUBE 神田錦町店
- Raffine 神田店
などのランステが利用でき、同場所がスタート地点や集合場所になっています。

平川門交差点付近

道なりに進んでいくと平川門交差点になり、左側には皇居東御苑への橋、右側にはパレスサイドビルが見えてきます。
パレスサイドビルの中には、ランステ
- Run Pit
が入っています。
平川門交差点を過ぎるとちょっとした広場になっており、周りの灯り等もあり夜でも明るいため、ランニングサークルなどの集合場所やスタート地点になっています。
また、竹橋交差点の手前にはトイレも設置されています。


竹橋交差点

道なりに進んでいくと竹橋交差点に出ます。
交差点は渡らずそのまま左にカーブし、竹橋を渡っていきます。

歩道橋を渡る

上りが緩やかになると北の丸側へ渡る歩道橋が見えてきます。
この歩道橋を上って北の丸側へと渡っていきます。

歩道橋を渡っていくと、左右どちらにでも降りられるようになっていますが、右側の階段を降りていきます。

歩道橋を渡り終えたら直進して竹橋交差点方面へと進んでいきます。


歩道橋〜九段坂
竹橋交差点手前


歩道橋を渡り終え直進していくと、緩やかな下り坂になり、
- 国立公文書館
- 東京国立近代美術館
が左側に見えてきます。
竹橋交差点

竹橋交差点を左折して九段下方面へと進んでいきます。

九段下方面へ

竹橋交差点を左折して九段下方面へちょっと行くと、右手に大きな円柱があります。
円柱を過ぎると道幅が一気に狭くなります。
清水門や九段会館ビル

この道は狭いですが、割と歩行者も少なめな印象です。
もう少し進んでいくと皇居・清水門入り口への表示があります。

また、上記画像の白い建物・千代田区会館ビルなどの他、かがやきプラザ前を進んでいきます。


九段下交差点

道なりに進んでいくと九段下交差点になり、左側にある九段下交番を目印に左折します。
九段下交差点を左折した先は、割と傾斜のキツい上り坂になります。

九段坂〜歩道橋
九段坂

九段下交番を左折すると、一気に上り坂になります。
左側には昭和館、右側には東京メトロ・九段下駅の地下出入口が見えてきます。
ここから歩道は広くなりますが、歩行者も多くなりますので走行にはちょっと注意が必要です。

北の丸公園入口〜歩道橋
北の丸公園入り口付近
人通りが多くランニング不可なときなどは、北の丸公園入り口を目印に左折する下記のコースが代わりとなります。

上り坂が続く途中に
- 日本武道館
- 北の丸公園
への入り口となる標示が見えてきます。
そのまま直進していき、靖国神社側へと渡る歩道橋の横を通過していきます。

歩道橋は渡らずそのまま直進していきます。
のそのまま直進していき、靖国神社側へと渡る歩道橋の横を通過していきます。
歩道橋を通過してちょっと進むと左側にトイレがあります。


千鳥ヶ淵緑道

九段坂の途中にあるトイレを過ぎると千鳥ヶ淵緑道に差し掛かるので左折して千鳥ヶ淵緑道を進んでいきます。

千鳥ヶ淵は都内でも有数の桜の名所になっていますが、お花見シーズン以外は割と空いています。
ちなみに歩道は2つありますが、区のホームページを見てみると左側通行が望ましいようです。

千鳥ヶ淵緑道内

千鳥ヶ淵緑道は観光名所にもなっているため、途中には
- ボート乗り場
- 東屋
(屋根付き休憩所) - トイレ
などもあります。


また、ベンチも多数設置されており、木陰で休めるスポットがたくさん設けられています。

千鳥ヶ淵緑道出入り口

千鳥ヶ淵緑道を進んでいくと内堀通り側の出入り口になるので、左折して内堀通りを進んでいきます。

千鳥ヶ淵交差点

ちょっと進むと千鳥ヶ淵交差点に出ますので、そのまま道なりに左折していきます。

歩道

千鳥ヶ淵交差点を左折すると整備された道が続きます。
一見道幅は広そうですが、定間隔で木々が植えられており、2人横に並ぶと結構狭く感じます。
ちなみに、左側は砲台跡の台地になっており所々にある階段を使って上ることも出来ますが、歩行専用になっているようです。

旧近衛師団司令部庁舎前の歩道橋

そのまま進んでいくと、左に90°折れる感じで歩道橋を渡っていきます。
歩道橋を渡っていくと赤煉瓦造りの旧近衛師団司令部庁舎があります。

また、写真はちょっとアレですが…歩道橋の上からは首都高速を走る車がよく見えます。


歩道橋〜歩道橋

歩道橋が終わるとすぐに横断歩道があります。
そのまま横断歩道を渡って道なりに進んでいきます。

この辺りは割とフラットな道になります。
皇居側への歩道橋

道なりに進んでいくと皇居側から北の丸側へ渡った歩道橋が見えてきますので、再びこの歩道橋を渡って皇居側へ戻ります。
のぼり始めは階段ですがすぐにスロープに変わるのが特徴で、スロープを上って右側へ進みます。

歩道橋を渡り階段を降りたらUターンをして皇居ランの一般的なランニングコースへと戻ります。


歩道橋〜千鳥ヶ淵交差点
代官町交差点付近

歩道橋をUターンして進んで行くと、右側には代官町交差点と首都高速都心環状5号池袋線の代官町入り口が、左側には皇居乾門が見えてきます。

代官町交差点を過ぎると、千鳥ヶ淵交差点までは道が狭くなります。
が、この道は拡張工事により今後広くなるそうです。
皇宮警備場

代官町交差点から千鳥ヶ淵まで続く狭い道の途中には皇宮警備場があり、24時間警察官が立ってくれています。
この辺りは夜になるとちょっと暗くなるので、常時警察官がいてくれるのは何となくありがたいです。
ちなみに、挨拶をするとちゃんと返してくれる警察官が多い印象です。

狭くなる道

千鳥ヶ淵交差点手前はちょっとした下り坂になっており、道幅が一気に狭くなります。
大人が2人横並びになるのはきつく感じます。
歩行者もいますしウォーキングをされている方もいますので、走行の際にはお気を付けください。
また、皇居外周はあくまでも歩行者優先になっているので、
無理な追い抜きはマナー違反
と捉えられています。

千鳥ヶ淵交差点付近

狭い坂を下りきると、千鳥ヶ淵交差点に出ます。
画像はランナーや周囲の車をぼかしたため分かりづらくなってしまいましたが…そのまま道なりに左折します。

千鳥ヶ淵公園〜桜田門近辺
千鳥ヶ淵公園

千鳥ヶ淵公園の右側の道を真っ直ぐ進んでいくと、左側に公園の入り口が見えてきます。
この辺は、
- JOGLIS
- Bain Douche
など多くのランステが近く、ランナーのスタート地点や待ち合わせ場所としても利用されています。

千鳥ヶ淵公園内にはトイレも設置されています。

半蔵門

千鳥ヶ淵公園を抜けると一気に視界がひらけます。
皇居ランのハイライト的な場所になっていて、正面に桜田濠、左側には半蔵門が見え、右側は国道20号線の一部である新宿通りの開始地点になっています。
皇居のお濠の中でも一際大きい桜田濠に沿って下っていくと、道路を挟んだ右側には国立劇場が見えます。

三宅坂交差点付近

さらに下っていくと三宅坂交差点があります。
この地点は、adidasが運営するランステ
- RUNBASE
を利用するランナーの合流場所やスタート地点になっています。
三宅坂交差点通過後のS字カーブを過ぎると、ほぼ平坦な道になり、右側に見えてくる国会前交差点まではほぼ直線になっています。

桜田門付近〜竹橋駅
桜田門付近

ここは
- 桜田門をくぐるルート
:赤線矢印 - お濠沿いを行くルート
:点線矢印
の分岐点となりますが、桜田門をくぐるルートで進むランナーが多めです。
どちらのルートを選んでも割とすぐに合流します。
この近辺は歴史的にも知られているためか、平日の夜でも割と歩行者は多いです。
ここでは赤い矢印に沿って桜田門をくぐるルートを進んでいきます。



桜田門時計台広場
内桜田門を抜けると桜田門時計台広場になっており、とても広大なスペースがあります。

この付近は
- Raffine日比谷
- HIBIYA RIDE
- Bodies 丸の内スタジオ
(女性専用) - アシックスラン東京丸の内
などなど多くのランステが近くにあり、個人〜団体ランナーのスタート地点や集合場所にもなっています。
また、
ランニングが出来るのは、内桜田門から内堀通りへ抜ける直進のみのルート
となっており、途中を左折すると白い砂利道になりますが、砂利部分は歩行のみとなります。

広場を内堀通りの方へ直進していくと、桜田門時計台があります。

桜田門時計台にはランナー向けの標識や、「皇居周辺歩道利用マナー」の掲示もあります。

掲示に書かれている「9つのマナー」に関しては、下記で確認できます。

桜田門時計台広場付近

桜田門を通過して時計台広場を直進していくと内堀通りにぶつかりますので、左折して内堀通りを進んでいきます。
この時、外桜田門で分かれたお濠沿いのルートコースと合流します。

二重橋前駅近辺

桜田門から内堀通りへ出ると、割と広く平坦な道のためとても走りやすい箇所になっています。
左側は皇居前広場が続いており、高い建物もなく緑も多いので景観も良さ気です。
桔梗門警備派出所付近

道なりに進んでいくと、左側に桔梗門警備派出所があります。
画像の位置辺りから右側を見ると東京駅・丸の内出口側のレンガ造りが見えます。
また、この地点は東京駅直結のランステ
- MARUNOUCHI Bike&Run
などを利用するランナーのスタート地点にもなってます。
ランニングコースとは外れますが、派出所前の交差点の横断歩道を右手に渡ったところには和田倉噴水公園もあり、ベンチがいくつか設置されているためちょっとした休憩スペースになっています。

皇居ランナー向け掲示板

派出所を通過する際にはランナー向けの掲示板があります。
また、右側にはパレスホテルなどの高層ビル郡も見えてきます。
大手門付近

掲示板を過ぎた辺りから道はやや狭くなっていきます。
大手門交差点を通過すると緩やかな左カーブが続き、その先が竹橋駅2番出口(この記事のスタート地点)となります。


お疲れさまでした。
皇居ラン約8キロのアレンジコース巡りも終了になります。
皇居ランのアレンジコースいろいろ
皇居ランはこの記事で紹介した約8キロのアレンジランニングコース以外にも
いろんなアレンジが出来る
のも魅力となっています。
その代表的なコースをいくつかまとめてみましたので、何かの参考にしていただければと思います。